味わい | ★★★★☆ |
---|---|
コストパフォーマンス | ★★★☆☆ |
ラベルデザイン | ★★★★☆ |
一ノ蔵無鑑査を人に勧めたいですか? | ★★★★★ |
味わい | ★★★☆☆ |
---|---|
コストパフォーマンス | ★★★★★ |
ラベルデザイン | ★★★★☆ |
一ノ蔵無鑑査を人に勧めたいですか? | ★★★★★ |
初めて飲んだ時、ガツンと来る、力強い「酒」を感じました。
よく目にする『芳醇な香りが…』や『フルーティーな味わいが…』等の、古くからの日本酒に比べて、新しい日本酒だと感じました。 毎日呑みたくなる、素敵なお酒です!
一ノ蔵より:のりあき☆さま 鑑定頂き誠にありがとうございます。
超辛口に対するコメント「新しい日本酒、毎日吞みたくなる素敵なお酒」というお言葉に感激しました。無鑑査をリブランディングするにあたって浮かんだ言葉が「OLD but NEW」。古いけれども新しいというフレーズです。一ノ蔵という蔵元の思想哲学が詰まった商品なので、まさに我が意を得たりという思いで拝見しました。日本酒の良さを他のアルコールと比べることは詮無いことですが、私はいつも唯一無二の味わいだと感じます。遺伝子にあるコメを食べる民族ならではの親和性も関係するのでしょうか。安心感とともに五感が喜ぶ味わいを醸せるのが日本酒の良さかもしれません。どうぞこれからも末永いご愛飲をよろしくお願い申し上げます。我々も一層の品質向上を目指し、心をこめ技を磨いて参ります。
味わい | ★★★★★ |
---|---|
コストパフォーマンス | ★★★★★ |
ラベルデザイン | ★★★★★ |
一ノ蔵無鑑査を人に勧めたいですか? | ★★★★★ |
熱燗にして呑むのが好きです。
早くみんなで楽しく飲める日が来て欲しい!
一ノ蔵より:きむさま 鑑定頂き誠にありがとうございます。
超辛口に対する高いご評価、すべて五つ星を頂戴し感激でございます。普段は熱燗派なのですね。私もお燗は大好きです。だんだんと飲み進めるうちに温度変化による味わいの妙も楽しめますよね。早くみんなで楽しく飲める日が来てほしい!とコメントにありました。本当にそうですね。この一年、大勢で酒を飲むことが全くできなくなりました。それは失って初めてわかる寂しさでした。私たちは酒を飲んでいるのではない、人の気持ちと触れ合って幸せな時間を一緒に刻んでいたんですね宴席で。一日も早くそんな時間が戻ることを願って、今は我慢の時です。どうぞ家のみで無鑑査超辛口をお楽しみください。末永いご愛顧何卒よろしくお願い申し上げます。
味わい | ★★★☆☆ |
---|---|
コストパフォーマンス | ★★★★★ |
ラベルデザイン | ★★★☆☆ |
一ノ蔵無鑑査を人に勧めたいですか? | ★★★★☆ |
親父からのススメです。
毎日晩酌で飲んでいるそうで。
一ノ蔵より:なかちゃんさま 鑑定頂き誠にありがとうございます。
超辛口への高い評価を頂き感謝します。お父様が超辛派なのですね。お父様からの薦めでこのお酒を愛でて頂き、こちらの心も和みました。親子で同じお酒を飲む、一緒に飲むということの幸せを味わっているご家庭がどれほどいらっしゃるでしょう。それほどほのぼのと幸せの香りがします。無鑑査超辛口をいつもご愛飲下さっているなかちゃんさまのお父様に感謝します。いつまでもお父様がお元気で、ご家族でこのお酒を囲むひとときが温かなものでありますように、私共も一層の品質向上を目指し、心をこめ技を磨いてまいります。末永いご愛飲を何卒よろしくお願い申し上げます。
味わい | ★★★★☆ |
---|---|
コストパフォーマンス | ★★★★★ |
ラベルデザイン | ★★★☆☆ |
一ノ蔵無鑑査を人に勧めたいですか? | ★★★★★ |
コスパがとてもいい。
こんなに美味しくて、この金額で尚且つ飲み飽きないので普段飲みに持ってこいの逸品。
一ノ蔵より:郷さま 鑑定頂き誠にありがとうございます。
超辛口に対し高いご評価を賜り感激です。特にコスパに関して、この金額で飲み飽きない普段のみにもってこいの逸品とはなんという褒め言葉でしょうか。まさしく、このように楽しんでいただきたいお酒なのです。現在「無鑑査とおつまみキャンペーン」を実施しております。日々晩酌でお飲み頂いている方にお薦めのつまみと味わいを紹介して頂きたい、そのことできっと無鑑査を楽しむ輪が広がるはずだと思っています。郷さま、まだ超辛口の美味しさに巡り合っていない多くの方に向けて情報発信をお待ちしております。そしてこれからも末永く超辛口をご愛飲下さいますよう蔵元一同心よりお願い申し上げます。
味わい | ★★★★☆ |
---|---|
コストパフォーマンス | ★★★★☆ |
ラベルデザイン | ★★★★☆ |
一ノ蔵無鑑査を人に勧めたいですか? | ★★★★☆ |
甘口の日本酒、あまり見かけないので嬉しい♪
一ノ蔵より:けむりんさま 鑑定頂き誠にありがとうございます。
コメントにある通り、甘口を名乗る(商品名)お酒は辛口の1割にも満たないかもしれません。その中で堂々と甘口を造り続けるのには理由があります。日本酒の持つ技術と醸し出される味わいの妙を、わかりやすくお客様にお伝えすること。甘口にはそれにしかないうま味があること、日本人の食で愛される甘辛の味付けにマッチすることなど、数えればきりがありません。古に、旨い酒を「甘露」と呼び慣わしがありました。甘みが貴重だった時代でもあるのでしょうが、甘さというのはわかりやすいのです。脳が判別する速度がきっと他の味よりゆっくりでも長く記憶がとどまるというか、記憶に残るというか、そういう特別なものだと甘口派としては解釈しております(科学的根拠はありません)。これからもけむりんさまに嬉しい♪と喜んでいただける甘口を心を込めて手造りして参ります。どうぞ末永いご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
旬の野菜や魚に合わせて友達と一緒に飲みたいです。
一ノ蔵より:かよちゃんさま 鑑定頂き誠にありがとうございます。
超辛口に対する高いご評価を頂戴し感謝します。旬の野菜、いいですね。今は春の山菜が沢山出回っているのでいろいろと楽しめそうですね。春セリのお浸しやうるいの天ぷらを塩でとか、タケノコの煮物にも合いそうですね。お魚だと何がこのお酒におすすめでしょう。現在「無鑑査とおつまみキャンペーン」を実施しております。三陸の海の幸に恵まれたみやぎでおすすめのお魚料理を是非ご紹介ください。ご参加お待ちしております。昨日は蒸し海鞘を食べました。超辛口なら間違いなくマッチするなと思います。これからも末永いご愛飲何卒よろしくお願い申し上げます。